みなさま、おはようございます。6代目です。
加茂定ブログにお越しいただきありがとうございます。
お電話にて、法名軸のお問合せをいただきました。
お話をお聞きしますと、お寺様から院号法名本紙を授与されておられました。
100ヶ日法要を迎えられるにあたり、この機会に法名軸の表装を行いたい!
というご希望を持たれていました。
お客様は、浄土真宗西本願寺派を信仰されていました。
まずは、院号法名本紙のサイズをお聞きします。
下の写真は、西本願寺さんで授与される本紙の1種です。
お客様も同じ物をお持ちでした。
法名軸に表装するにあたりサイズを特定するために、
青点線(三つ折の真ん中部分の丈と巾)
橙点線(文字の丈と巾 ※巾は落款含む)
上記2ヶ所の寸法が知りたいです。
余白部分も知りたいため、青点線部分も聞いております。
※上の写真は、お客様所持の法名本紙とは違います。
電話口で採寸していただきました寸法は、
青点線:丈19,5cm 巾9cm
橙点線:丈16cm 巾6cm
でした。
こちらのサイズの本紙を弊社で表装する場合、70代サイズになります。
過去にお作りしました70代の法名軸写真です。
表装仕上がり寸法:丈42,4cm 巾15,2cm
本紙仕上がり寸法:丈16,8cm 巾8,4cm
では、70代でお作りします♬
となるのですが、そんな簡単に話は進みません
お客様のお仏壇には、別の法名軸を1枚お祀りされています。
そちらの仕上がりサイズが、丈29cm 巾11,5cmとのことです。
※巾は軸金具を含みません。
「出来れば同じサイズ位で仕立てて欲しいです」
お客様からのご希望です。
50代の法名軸ですが、
表装仕上がり寸法:丈33,3cm 巾12,1cm
本紙仕上がり寸法:丈12,9cm 巾6,9cm
弊社では上記寸法となります。
お客様がお持ちの法名軸サイズの丈29cm 巾11,5cmに合わせる場合、
弊社の50代よりもさらに小さくしないといけません。
さらに、院号法名の文字サイズが丈16cm 巾6cmのため、
丈29cm 巾11,5cmの法名軸では「中縁」と「外縁」がとても窮屈になるんです
「中縁」と「外縁」の丈を縮めれば表装することも可能なのですが、
出来上がり時の見た目があまりよろしくありません
下図をご覧ください。
「中縁」とは、青色の矢印部分です。
院号法名本紙を囲っている赤地の裂地部分です。
「外縁」とは、中縁のさらに外周部分(黄矢印)の紺地を指します。
このように中縁と外縁で囲まれた仕立て方法を、「本尊仕立て」と呼んでいます。
院号法名の書かれた紙を短くカットすることは絶対にできません!
当然ですよね!!
サイズを合わせるためには、中縁と外縁で調整するしかないんです。
つまり、お客様サイズに則り本尊仕立てでお作りする場合、
「中縁・外縁」と「本紙」のバランス比率が良くないですよ~~
ということです
職人さんから、絶対に格好悪いとお達しを受けました
では、どうするのか?
過去のブログでちょこっとだけ触れたことがありましたが、
「白法名仕立て」という仕立て方がございます。
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
こちらの仕立て方であれば、
「良い塩梅で仕上がります!」
と、職人さんから提案をいただきました♬
お客様ご希望サイズの丈29cm 巾11,5cmを、
「白法名仕立て」で表装しましたら良い感じ♬
という訳です。
その旨をお伝えし、お客様ご家族でご相談して決めていただくこととなりました。
結果、ご快諾をいただけました!
ちょうど熊本に出張中に、お返事をいただきました。
この度も職人さんのご協力のもと、100ヶ日法要に間に合うように段取りしていただきました!
職人さん、ありがとうございます。
それでは、仕上がりをご覧ください。
ビューティフォーですね
仕上がりサイズは、
丈29cm 巾11,5cm 金具軸巾14cm
お客様のご希望寸法にジャストサイズです
手作業で作られますので、
「必ず同じサイズにはなりません。」
と事前にお伝えしておりましたが。。。
ピッタリサイズに合わせていただいた職人さんの手技に脱帽です!
また、白法名仕立てを採用することで、
窮屈さを感じることなくグッドなバランスで見えますよね!?
読者の皆様の目には、どう映るでしょうか??
同じ感覚を持っていただければ幸いです。
裂地は、本金織をご採用いただきました。
裂地の種類は、本金織・上金織・緞子の3種類ございます。
しかし、いつまでも長く綺麗に故人様をお祀りしたいということで、
本金織をお選びいただきました。
写真をご覧いただくと一目瞭然ですが、金襴がとてもキラキラ輝いております
本金織表装の最大の特徴は金襴のキラキラ感ですが、
軸上部に金具が付き、さらに高級感を出す仕様となっております。
軸下部の金具も載せておきますね。
最後に、裂地の説明です。
裂地とは、外縁と中縁に使われる生地のことです。
裂地は、「本金織・上金織・緞子織」の3種類ございます。
「本金織」は、本金糸を織り込んだ生地です。
「上金織」は、代用金糸(真鍮箔)を織り込んだ生地です。
「緞子織」は、金糸を使わない生地です。
<左側:本金織 右側:上金織>
本金織と上金織の写真をご覧ください。
本金織は金箔が使われた糸が使われていますので、光沢が強くでています。
光に当たりますと、さらに輝きが増します!
また、金箔が使われていますので、輝きも長く維持されます。
上金織は金が使われてませんので、光沢も輝きも弱いです。
しかし、安価に仕上げられ、本金織をイミテーションした見た目が上金織の特徴でもあります。
本金織に比べますと、時間的に早く黒ずんでしまうのが難点かもしれません。
また、本金織のように強い輝きを求められない方が、故意に上金織を選ばれることもございます。
<緞子織>
緞子織は、金糸を使いません。
ですので、仕上がりは控え目な印象になります。
3種類の中で、価格が一番お手頃にお仕立てすることが出来ます。
表装の裂地は、3種類の中からお選びいただくことができます。
お客様好みの表装をお探しくださいね♬
さあ、いよいよ発送の準備となりますが、
皆様もご存じの通り、骨折をして入院中でした。
入院中に仕上がってまいりました!
お客様に事情をお伝えし、
「退院されてからの発送でも大丈夫ですよ。」
「100ヶ日法要までに送ってもらえれば大丈夫!」
「無理なさらずご自愛ください。」
優しいお言葉をいただき、退院後すぐにお送りさせていただきました。
最高に嬉しいお言葉をいただけました
嬉しいですね♬
でも、皆々様には長生きしてほしいです。
期日までに、上手く納めることができました
こうしてブログにアップできたことも、すべては職人さんのおかげです。
お褒めの言葉をいただけたことも、職人さんのおかげです。
迅速かつ丁寧に、職人さんの手仕事はご安心をお届けできます。
京都で表装のお仕事をされています職人さんに依頼しています。
1点づつ手作業で作られますので、真心込めて作られたお品となります。
亡き故人様がこの世に残されるお姿に、
プロフェッショナルな法名軸はいかがでしょうか?
商品名:浄土真宗本願寺派(西本願寺)用 院号法名入り 法名軸表装
仕 様:本金織仕立(1名書き)
原産国:京都
サイズ:50代別誂サイズ 丈29cm✕巾11,5cm
※本紙は丈約17cm ✕ 巾約8,8cmです
※巾は金具を除く 表装の巾になります
※軸巾は14cmです
※弊社50代 表装仕上り寸法:丈33.3cm✕巾12.1cm
弊社50代 本紙仕上り寸法:丈12.9cm✕巾6.9cm
巾は金具を除く 表装の巾になります
※弊社30代 表装仕上り寸法:丈24.2cm✕巾9.1cm
弊社30代 本紙仕上り寸法:丈11.4cm✕巾5.4cm
巾は金具を除く 表装の巾になります
<以下、関連ブログ>
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました!~真宗大谷派(東本願寺)用~
(50代サイズ・上金織と緞子織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その2 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(100代サイズ・本金織と上金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(30代別誂サイズ・上金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その4 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(30代別誂サイズ・本金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(30代別誂サイズ・緞子織)
法名を法名軸にお仕立ていたしました!~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(70代別誂サイズ・上金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(70代別誂サイズ・本金雲鳳)
院号法名・法名を授与されて、表装をお考え中の方がおられましたらば、一度お問い合わせくださいませ。
裂地見本を見ていただき、故人様を偲んでいただきながら表装をお選びください。
些細なことでもかまいませんので何なりとお問い合わせください。
【メールによるお問い合わせ受付サービス】
ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。
※返信にお時間がかかる場合もございます。
【LINEによるお問い合せ受付サービス】
この度、ラインからもお問い合わせいただけるように致しました
下記の手順で登録いただければ、ご利用いただけます。
お手持ちのスマートフォンでQRコードから「友だち追加」をクリックし、
LINEトーク画面からお問い合わせください。
こちらも是非ご利用くださいませ。
この度のご縁、誠にありがとうございました。
さて、今日の締めの話は、これ以外に考えられません!
やったぜ!サッカー日本代表!!
予選グループ首位通過おめでとうございます!!
感動をありがとうございます!!
午前4時のキックオフ。
3時半のアラームで目を覚まし、
「しっかり応援しよう♬」と意気込んでいたのですが。。。
まさかの二度寝をしてしまい。。。
私は、見逃してしまいました。。。
朝からテレビのチャンネルを変えまくって、
サッカー日本代表の映像を探しまくっていました(笑)
結果は分かっていましたが、振り返り映像だけでも興奮しました!
リアルタイムで見たかったなぁ。。。
後悔ばかりです。。。
新しい景色に辿り着く運命の一戦は今晩です。
今夜0時キックオフです!
今日は、絶対に見ますよ~~~♬
ガンバレ!日本!!
WCに夢中で寝不足のみなさま
日本代表に夢中で寝不足のみなさま、お身体ご自愛くださいね。
私は、試合終了まで今夜は寝ません!!!
合掌
#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用具 #加茂定
#法名軸 #法名軸表装 #本金織 #院号法名
#五七の桐 #下がり藤 #浄土真宗本願寺派
#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇