みなさま、おはようございます。6代目です。
加茂定ブログにお越しいただきありがとうございます。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)を信仰されていますお客様から、
法名軸の表装仕立のご依頼をいただきました。
まず、お客様がお持ちの法名本紙サイズは、丈24cm✕巾13.6cmです。
弊社で表装する場合、100代サイズの法名軸となります。
【100代 仕上り寸法】
表具寸法:丈48.5cm✕巾18.2cm
本紙寸法:丈21.6cm✕巾10.8cm
※表具巾は、金具を含みません。
ところが、お客様がお持ちのご先祖様の法名軸は、
表具寸法:丈40cm✕巾15cm
本紙寸法:丈16.5cm✕巾8cm
だそうです。
弊社では、70代サイズの法名軸に相当します。
【70代 仕上がり寸法】
表具寸法:丈42.4cm✕巾15.2cm
本紙寸法:丈16.8cm✕巾8.4cm
※表具巾は、金具を含みません。
お客様は、ご先祖様の法名軸と同じ位のサイズをご希望されていました。
弊社の100代では、サイズが合わないですね。。。
法名軸の寸法を整理しますと、
お客様所持:丈40cm✕巾15cm
弊社適正仕立て:丈48.5cm✕巾18.2cm(100代)
お客様に近い弊社適正仕立て:丈42.4cm✕巾15.2cm(70代)
なんとか70代寸法でお仕立て出来るように考えなければなりません。
解決に向けて、
本紙に書かれている墨字のサイズ
を、お客様に計測していただきました。
丈16.8cm✕巾5.1cmです。
この時点では、法名本紙が私の所に届いておりません。
読みやすくなるように、先に写真を掲載しています。
電話で、やり取りしていました。
70代で表装する場合の本紙寸法が、
丈16.8cm✕巾8.4cmでした。
上下に少し余白を保てば、うまく納まるかも!?
なんだか上手くいきそうな予感です!!!
職人さんに確認した所、
「規格寸法より少し長くなるが、表装できそうです♬」
というお返事をいただけました!
先に書いておきますが、
仕上り時の本紙寸法は丈19.6cm✕巾9.1cmです。
つまり、
お客様所持表具寸法:丈40cm✕巾15cm
お客様所持本紙寸法:丈16.5cm✕巾8cm
出来上がり表具寸法:丈42.4cm✕巾15.2cm
出来上がり本紙寸法:丈19.6cm✕巾9.1cm
ピッタリサイズという訳にはいきませんが、なんとかサイズを寄せることができましたね
お陰様で、お客様にもご承諾をいただけました。
ご夫婦揃って作られますので、2枚表装させていただきます。
こちらの法名紙ですが、帰敬式を受式された際にいただかれています。
帰敬式に付きましては、浄土真宗本願寺派様のホームページをご覧ください。
もう1枚の方は、残念ながら汚れが付いていました。
それでは、表装後をご覧ください。
ん~~~、素晴らしいですね♬
いつもながら素敵です♬
表装の裂地は、3種類ございます。
「本金織」「上金織」「緞子織」です。
この度お客様が選ばれましたのは、「上金織」です。
この裂地の特徴は、「本金織」と比較して光沢が弱いですが安価に仕上げられます。
そして、早く黒ずんでしまうのが難点です。
しかし、仕上がりの写真のように、
光沢が抑えられている分、落ち着いた見た目になります。
「本金織」の最大の特徴である光沢の強さを好まれる方も居られますが、
強い輝きを求められない方が、故意に「上金織」を選ばれることもございます。
紺色の部分を外縁(「そとべり」と読みます)、
赤色の部分を中縁(「なかべり」と読みます)と呼びます。
外縁には小内桐、中縁には下り藤・五七の桐が入っています。
繰り返しになりますが、光沢は弱くても落ち着いた色合いですね。
風帯と軸金具の写真です。
もう1枚の法名軸もご覧ください。
先程、汚れが付いていた方です。
お預かり時と比べますと、随分と薄まりましたね
これに関しましては、お客様はとても喜ばれておられました
一緒に撮影しました。
グッドな仕上がりです!
職人さんには、いつもいつも感謝の一言に尽きます。
すべて手作業で作られますので、ご希望寸法での製作は可能です。
極端なサイズ変更、
例えば100代の法名本紙を20代で表装するなどは難しいですが。。。
すでに法名軸をお持ちの場合でしたらば、
新しい法名軸は大きさを合わせてお祀りしたいですよね。
お客様には多少のお時間を頂きますが、実現に向けて打合せさせていただきます。
お客様は京都府外の方でした。
すべて電話でやり取りさせていただきましたが、
法名本紙を送ってくださった時にお手紙を付けていただいていました。
嬉しいです
電話対応も可能ですし、メールでのやり取りも可能です。
「法名本紙を表装したいんだけど、どこに頼めばいいんだろ?」
「いただいた法名本紙を小さく表装することは出来るんだろうか?」
「特注サイズで作ることは出来るんだろうか?」
等々、気になることがございましたらばお問い合わせくださいませ。
京都で表装のお仕事をされています職人さんにお仕立てしていただいています。
1点づつ手作業で作られますので、真心込めて作られたお品をお届けできます。
亡き故人様がこの世に残されるお姿に、
プロフェッショナルな法名軸はいかがでしょうか?
商品名:浄土真宗本願寺派(西本願寺)用 法名入り 法名軸表装
仕 様:上金織仕立(1名書き)
原産国:京都
サイズ:別誂サイズ 丈42.4cm✕巾15.2cm
※本紙は丈約19.6cm ✕ 巾約9.1cmです
※巾は金具を除く 表装の巾になります
※弊社70代 表装仕上り寸法:丈42.4cm✕巾15.2cm
弊社70代 本紙仕上り寸法:丈16.8cm✕巾8.4cm
巾は金具を除く 表装の巾になります
<以下、関連ブログ>
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました!~真宗大谷派(東本願寺)用~
(50代サイズ・上金織と緞子織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その2 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(100代サイズ・本金織と上金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(30代別誂サイズ・上金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その4 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(30代別誂サイズ・本金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(30代別誂サイズ・緞子織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その2 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(50代別誂サイズ・本金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(70代別誂サイズ・本金雲鳳)
院号法名・法名を授与されて、表装をお考え中の方がおられましたらば、一度お問い合わせくださいませ。
裂地見本を見ていただき、故人様を偲んでいただきながら表装をお選びください。
些細なことでもかまいませんので何なりとお問い合わせください。
【メールによるお問い合わせ受付サービス】
ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。
※返信にお時間がかかる場合もございます。
【LINEによるお問い合せ受付サービス】
この度、ラインからもお問い合わせいただけるように致しました
下記の手順で登録いただければ、ご利用いただけます。
お手持ちのスマートフォンでQRコードから「友だち追加」をクリックし、
LINEトーク画面からお問い合わせください。
こちらも是非ご利用くださいませ。
この度のご縁、誠にありがとうございました。
さて、一部地域では連日40度越えの猛暑でしたね
6月で40度を超えることは史上初の観測だとか。。。
京都市内は40度に達しておりませんが、
それに迫るような気温で暑い暑い毎日でした。。。
どこもかしこも暑い暑い
状況でしたが、
しっかりとした水分補給と休養を挟みながらお過ごしくださいませ。
ご無理ないようにしてくださいね♬
うだる暑さで意気消沈気味の私ですが、嬉しいこともありました!
先日、掛軸をお買い求めいただきましたお客様から差し入れをいただきました!
県外の方なのですが、わざわざ渡しにお越しいただきました。
猛暑の中で来ていただけたこと、本当に嬉しかったです
外回り中でしたので直接受け取ることは出来ませんでしたが、お心遣いに感謝申し上げます。
この場をお借りし厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
冷蔵庫でキンキンに冷やして飲みました
美味しかった~~
ごちそうさまでした。
安い缶ビールしか飲まないので、マジで嬉しかった(笑)
7月に入りました。
2022年も後半戦に突入です。
みなさまにとって良き幕開けとなりますことを、ご祈念申し上げます。
合掌
#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用具 #加茂定
#法名軸 #法名軸表装 #上金織 #院号法名 #法名
#五七の桐 #下がり藤 #浄土真宗本願寺派
#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇