みなさま、おはようございます。6代目です。
加茂定ブログにお越しいただきありがとうございます。
忘れもしません。
熊本鶴屋さんでの催事初日の9月28日(水)に、
弊社お問合せ窓口にメールをいただきました。
内容は、上の通りです。
法名軸を探されていますが、
「縁取りが赤いのしか見つけられません」
と、書かれています。
「縁取りが赤い」
いったいどういうことでしょうか?
過去の事例を見てみましょう。
上の写真は、今年7月にブログでご紹介しました浄土真宗本願寺派用の法名軸です。
お客様は、西本願寺さんを信仰されています。
「縁取りが赤い」というのは、中縁のことを言われています。
「中縁」とは、青色の矢印部分です。
院号法名本紙を囲っている赤地の裂地部分です。
そして、中縁のさらに外周部分(黄矢印)の紺地を「外縁」と呼びます。
このように中縁と外縁で囲まれた仕立て方法を、「本尊仕立て」と呼んでいます。
法名軸の前回ブログでもお話いたしましたよね♬
中縁には、「下り藤」と「五七の桐」の紋が入っています。
では、お客様が、
「縁取りが赤いのしか見つけられません」
と言われるということは。。。
このタイプではない法名軸をお持ちなのかな?
と想像できますよね。
お手持ちの法名軸の写真を送っていただきました。
はい。全く違いますね(汗)
中縁が白いです!
そして、五七の桐紋のみが並んでいますね。
こちらのタイプの法名軸ですが、
西本願寺さんで授与されている掛軸の表装を模して始まったと聞いています。
一生懸命探されたことだろうと推測しますが、
見つけることが出来ず弊社にお問合せいただきました。
結論としまして、お取り扱いございます!
こちらの表装ですが、「本金雲鳳」という裂地になります。
そして、浄土真宗本願寺派(西本願寺)専用の法名軸裂地となります。
「本金雲鳳」の読み方ですが、「ほんきんくもほう」と読みます。
職人さん曰く、他の読み方をする方もおられるそうです。
弊社は、職人さんの呼び方に合わさせていただいています。
上の写真は、私がお世話になっている職人さんが持っておられる裂地見本です。
お客様がお持ちの法名軸の柄と、ほぼほぼ一緒ですよね♬
さらに、鳳凰と雲が、もう少し小さいバージョンの裂地もございます。
下り藤と五七の桐の紋もお持ちです♬
同じ柄をご希望されていましたので、こちらのタイプはお見せしておりません。
お客様からのメールに記載されていましたが、
「同じような法名軸(お母様の法名軸)を希望してます」
とあります。
全く同じ仕立てにすることは難しいです。
例えば、「紋や柄の出方、金具の柄が異なる」等々、
弊社で製作する場合の相違点例をいくつか挙げて資料を用意しました。
という訳でございまして、御見積書と仕様書を提出しました。
熊本から直ぐにお返事が出来ず、時間がかかりご迷惑をおかけしました。
ご家族でご相談の上、お返事をお待ちします。
結果、ご注文をいただけました。
もうしつこいかもですが、入院前にご来店いただきました(汗)
入院中ではなくて良かったです♬
お客様には、院号法名本紙を持ってきていただけました。
本来ならお受け取りに伺うところなのですが、
私の事情を汲んでいただき、わざわざお越しくださいました。
感謝申し上げます。
しっかりとタト紙に包まれており、
いつもの如く大切に保管されてあります。
落款が押されてあり、取扱いさせていただくにあたり背筋が伸びてしまします。
それでは、仕上がりをご覧くださいませ。
綺麗に仕上げていただきました。
紋や柄の出方・金具の模様は、上の写真の通りです。
事前にお伝えしておりますが、同じではありませんね。
「本金雲鳳」という裂地と申しましたが、本金織で作られています。
「本金織」とは、本金糸を織り込んだ生地です。
本金織は金箔が使われた糸が使われていますので、光沢が強くでています。
光に当たりますと、さらに輝きが増します!
また、金箔が使われていますので、輝きも長く維持されます。
本金の輝き具合を見て取れる撮影角度が相変わらず難しいのですが、
上の2枚の写真からキラキラ光っているのを感じていただけるでしょうか?
ちなみに、「上金織」「緞子織」の雲鳳バージョンはございません。
ここまで「本金雲鳳」の柄にスポットを当てて進めてまいりましたが、
サイズの話はしておりませんでした。
繰り返しになりますが、
「同じような法名軸(お母様の法名軸)を希望してます」
と、望まれています。
きっちりと採寸いただきました。
外縁・中縁・風帯に至るまで、事細かに調べられています。
それだけ、お母様と同じサイズを希望されていることが窺えますね。
もう一度、仕上がり写真を掲載します。
なんと!なんと!!
ほぼ同じ寸法でお作りいただきました!!!
職人さん、時間を掛けてめちゃくちゃ頑張っていただきました
マジで、誤差少なかったです
でも、頑張っていただきました分は、価格も当然上がります。
ごもっとものことなんですが、お客様もご了解済です
【お客様希望寸法】
表装仕上り寸法:丈36cm✕巾13.6cm
本紙仕上り寸法:丈19cm✕巾8.7cm
※巾は、軸の金具は含みません。
お客様希望の表装サイズを、弊社で仕上げる場合では下記が近い寸法となります。
【弊社50代】
表装仕上り寸法:丈33.3cm✕巾12.1cm
本紙仕上り寸法:丈12.9cm✕巾6.9cm
※巾は、軸の金具は含みません。
【弊社70代】
表装仕上り寸法:丈42.4cm✕巾15.2cm
本紙仕上り寸法:丈16.8cm✕巾8.4cm
※巾は、軸の金具は含みません。
表装の仕上がり寸法は、50代と70代の中間サイズあたりですね。
一方、本紙の仕上がり寸法は、70代サイズを超えています。
価格のこともございますので、
弊社の50代・70代サイズも参考価格としてお知らせしてあります。
しかし、「同じ物」を望まれていましたので、ご希望サイズでお作りさせていただきました。
退院後、お引渡しです。
この度もお越しくださいました。
ご迷惑ばかりかけて申し訳ございません。
仕上がり品をご覧いただき、
「良いわ♬」
と、仰ってくださいました。
直接お顔を見てお話しできますので、その表情を拝見させていただき安堵いたしました。
ところが、
お渡ししてから数日後、以下の質問メールをいただきました。
「縫い残しですか?」
「母のはくっついていました。」
弊社で製作させていただいたものは浮いていますよね。
これは「風帯」と呼ばれる部分なのですが、弊社でお仕立てする場合は必ず浮いています。
過去の法名軸ブログを見返していただくと、お分かりいただけると思います。
私のミスは、
「風帯は浮いているもの」
「風帯は縫い付けないもの」
と、決め切っていたと言いますか、それが当たり前と思い込んでいたところです。
そして、それを見積の時点でお伝え出来なかったことと、
送っていただいた写真から風帯が縫い付けられていることを見抜けなかった点です。
お叱りはいただきませんでしたが、
「お客様目線で見れていない」
今回のとっても反省すべき点です。
業界の当たり前は、お客様にも当たり前
当然違いますよね。
仏事のことって、毎日スーパーで買い物するような経験ではありません。
機会の少ないことだけに、当たり前のこともしっかりとお伝えしないといけません。
気を引き締め直す機会となりました。
「当たりのお店でよかったです。」
嬉しいお褒めの言葉をいただいているのに。。。
精進あるのみです!
自己反省で締めてしまいましたが、お客様に安心感を持っていただけるよう取り組みたいと思います。
せっかく職人さんが素晴らしい仕事をしてくださったのに、台無しになってしまいますからね。
聞く耳をしっかりと持ち、お客様の窓口として励みたいと思います。
何度もブログでご紹介させていただいている法名軸の職人さんは、
迅速かつ丁寧にお作りいただいています。
そんな職人さんの手仕事は、ご安心をお届けできます。
京都で表装のお仕事をされています職人さんに依頼しています。
1点づつ手作業で作られますので、真心込めて作られたお品となります。
亡き故人様がこの世に残されるお姿に、
プロフェッショナルな法名軸はいかがでしょうか?
商品名:浄土真宗本願寺派(西本願寺)用 院号法名入り 法名軸表装
仕 様:本金雲鳳仕立(1名書き)
原産国:京都
サイズ:70代別誂サイズ 丈36cm✕巾13.6cm
※本紙は丈約19cm ✕ 巾約8.8cmです
※巾は金具を除く 表装の巾になります
※軸巾は16.2cmです
※弊社50代 表装仕上り寸法:丈33.3cm✕巾12.1cm
弊社50代 本紙仕上り寸法:丈12.9cm✕巾6.9cm
巾は金具を除く 表装の巾になります
※弊社70代 表装仕上り寸法:丈42.4cm✕巾15.2cm
弊社70代 本紙仕上り寸法:丈16.8cm✕巾8.4cm
巾は金具を除く 表装の巾になります
<以下、関連ブログ>
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました!~真宗大谷派(東本願寺)用~
(50代サイズ・上金織と緞子織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その2 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(100代サイズ・本金織と上金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(30代別誂サイズ・上金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その4 ~真宗大谷派(東本願寺)用~
(30代別誂サイズ・本金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(30代別誂サイズ・緞子織)
法名を法名軸にお仕立ていたしました!~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(70代別誂サイズ・上金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その2 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(50代別誂サイズ・本金織)
院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~
(70代別誂サイズ・本金雲鳳)
院号法名・法名を授与されて、表装をお考え中の方がおられましたらば、一度お問い合わせくださいませ。
裂地見本を見ていただき、故人様を偲んでいただきながら表装をお選びください。
些細なことでもかまいませんので何なりとお問い合わせください。
【メールによるお問い合わせ受付サービス】
ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。
※返信にお時間がかかる場合もございます。
【LINEによるお問い合せ受付サービス】
この度、ラインからもお問い合わせいただけるように致しました
下記の手順で登録いただければ、ご利用いただけます。
お手持ちのスマートフォンでQRコードから「友だち追加」をクリックし、
LINEトーク画面からお問い合わせください。
こちらも是非ご利用くださいませ。
この度のご縁、誠にありがとうございました。
さて、めちゃくちゃ寒くなってきました!
今季最強寒波が襲来しているようです
テレビニュースを見ていますと、北海道や東北で大雪が降っていました。
この地域にお住いの皆様、気を付けてお過ごしくださいませ。
久しぶりに、私のリハビリ状況です♬
11月末に松葉杖が取れる予定でリハビリに励んでいたのですが、
練習で歩き過ぎた為、痛みが強くなってしまいました
「早く治したい!」
結果、焦ってしまったんでしょうね。。。
少し巻き戻しになってしまいました
痛みと相談しながらボチボチ回復路線に変更です
気持ち良く接客をしたい!
我慢の時間が、もう少し続きそうです。
諦めずに頑張ります
合掌
#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用具 #加茂定
#法名軸 #法名軸表装 #本金織 #本金雲鳳 #院号法名
#五七の桐 #下がり藤 #浄土真宗本願寺派
#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇