在家様用 伝統的位牌「雲淵出高欄位牌 総金」

みなさま、おはようございます。6代目です。

加茂定ブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。

 

 

 

弊社お問合せフォームに、ご質問をいただきました。

お問合せ、誠にありがとうございます。 

メールのやり取りを何度もさせていただきましたが、

大きく3つに分けて書いていきますね。

 

 

 

【1回目のやり取り】

「このお位牌のお取扱いは、ございますでしょうか?」

写真も一緒に送っていただきました。

柿沼様位牌_その1.jpg

こここ、これは!?

お目にする機会が極度に少なくなりました

「雲淵出高欄位牌」とか「雲淵反高欄位牌」

と呼ばれるお位牌さんですね♬

 

 

 

同タイプの物を以前に納めさせていただいたことがありますが、

本当に久しぶりのご対面です♬

弊社で取扱い経験はございましたので、お話を進められそうです♬♬

具体的に進行していくために、お客様が望まれるサイズ等をお聞きしないといけません。

位牌ヒアリングシート.jpg

上の資料をお渡しし、位牌の「総高さ」や「札丈」を計測していただき、お知らせしてほしい旨をお伝えしました。

・既存位牌と同じ高さにする

・既存位牌より低くする

お客様が望まれる位牌サイズを決めるために必要な情報です。

 

 

 

また、台座の下部分が隠れていますので、再度撮影の依頼をしております。

お位牌の容姿を把握するための情報です。

「獅子が入っていますか?」の文言が見えます。

後述いたしますが、この点も確認しておきたいポイントでした!

 

 

 

こうして1回目のやり取りを終え、お客様からの返事を待ちます。

 

 

 

【2回目のやり取り】

お位牌の寸法と写真が届きました。

柿沼様位牌_その3.jpg

改めて拝見しましても、凝った造りのお位牌さんですね!

札板の四方をぐるりと囲むように、雲が彫られた特徴的なデザインです。

「雲彫り」と呼ばれる仕上げ方法の彫刻です。

柿沼様位牌_その4.jpg

最初に送っていただきました写真は一部隠れていましたが、

台座の容姿が露になったことで、その凄さを感じることが出来ます。

特に見入ってしまったところは、傾斜角度が半端ない高欄!

柿沼様位牌_その2.jpg

実物を見せてはいただいておりませんが、

高欄の張り出し具合が、マジで半端ないです!!

また、ラインの細さやバランスなども綺麗ですね!!

当時作られた職人さんの拘りを、物凄く感じれますflair

 

 

 

寸法は、総高さ28,5cm 札丈18,5cm

デザインもさることながら、大きさも大変立派なものですね♬

本当に迫力あるお位牌さんです!

 

 

 

1回目のやり取りで課題にしておりました位牌のサイズですが、

「同じ高さ、あるいは近い寸法を希望します」

ということを教えていただきました。

 

 

 

これでご希望寸法に合う同タイプの位牌

つまり2つ目の課題を見つけることになります。

雲淵出高欄箔下_その1.JPG

まず、残念ながら全く同一のお位牌は、ございませんでした。

上の写真のように、よく似た位牌でご提案させていただきました。

 

 

 

理由としまして、

お客様が「49日法要までに欲しい。」と言われていました。

お問い合わせをいただいた時点で、約1ヶ月の猶予しかございませんでした。

 

 

 

同じデザインで製作する場合、位牌をお借りして進めなければなりません。

しかも、製作には相当数の日数がかかります。

ですので、49日法要に間に合わせることを優先し、類似品でのご提案とさせていただきました。

雲淵出高欄箔下_その2.JPG

仕上り品は当然のことながら無く、金箔を貼る前の状態でストックがありました。

 

 

 

塗り位牌の製作工程は、「木地 → 塗り → 金箔押し」の順になりますが、

「木地 → 塗り」まで済ませていますので、位牌が黒いのです。

この状態、つまり金箔を貼る前の状態を「箔下」と呼びます。

「箔下」・・・「はくした」と読みます。

雲淵出高欄箔下_その3.JPG

写真を撮ってお客様に雰囲気を見ていただきます。

雲淵出高欄箔下_その4.JPG

寸法は、総高さ30,1cm 札丈18cm 台巾10,7cm 台奥行5,6cm

弊社の方が若干大きいです。

類似品のため、高さは全く同じというわけにはいきませんでしたね。

比較写真_その1.jpg

比較写真を入れて、見比べてみましょう。

まったく同じでは無いですが、似てはいますよね??

※お客様にも同様の資料をご覧いただいています。

比較写真_その2.jpg

弊社の位牌の出高欄の下には、獅子が入っています。

「1回目のやり取り」で「獅子が入っていますか?」とお尋ねしていたのは、

この部分を確認したかったからです♬

 

 

 

撮影のアングルもありますが、お客様の位牌には獅子が入っていないようにも思えます。

寸法と合わせて、この点についても了解いただけるかがポイントです。

比較写真_その3.jpg

せっかくですので、札板の雲彫と、

比較写真_その4.jpg

台座の獅子部分を拡大して載せておきますね。

 

 

 

纏めますと、

①総高さが異なる(お客様28,5cm 弊社30,1cm)

②台座の獅子彫の有無(お客様無し 弊社有り)

③文字彫りの書体が異なる(お客様手彫り 弊社機械彫)

 

 

 

大きく目に留まる相違が、この3点となります。

「③文字彫りの書体」に付いては触れませんでしたが、

納期を間に合わせる都合上、機械彫とさせていただきました。

 

 

 

この相違点についてお伺いを立て、次のステップに進むかどうかの指示を待ちます。

 

 

 

【3回目のやり取り】

お客様から、OKのサインをいただけました!

 

 

 

特に気にかけていました獅子に付いてですが、お客様の位牌に獅子は入っておりませんでした。

しかし、

「父の位牌なので、獅子が入っている方が男らしい!!!」

ということで、運良く!?私からの提案を快く受け入れてくださいました♬

 

 

 

総高さや文字の書体に付いても、「問題なし!」と仰っていただけました♬

これにて、ご注文確定と相成りました♬♬

ありがとうございます♬♬♬

 

 

 

この後、文字のレイアウトに付いても打合せをさせていただき、完成となりました。

 

 

 

それでは、仕上がり品をご覧ください。

雲淵出高欄完成_その1.jpg

雲淵出高欄完成_その4.JPG

雲淵出高欄完成_その2.jpg金箔が貼られて、神々しくなりました♬

雲淵出高欄完成_その3.jpg

背面は金箔を押しません。

裏側が黒のままなのに、「総金」と呼ばれます!

不思議ですよねflair

雲淵出高欄完成_その5.JPG

台座に移ります。

雲淵出高欄完成_その6.JPG

雲淵出高欄完成_その7.JPG

雲淵出高欄完成_その8.JPG

雲淵出高欄完成_その9.JPG

高欄の傾斜角は、やはり劣っていますよねweep

雲淵出高欄完成_その10.JPG

獅子の容姿を鮮明に起こすため、金箔の上から彩色をしてあります。

雲淵出高欄完成_その11.JPG

メリハリがつきましたよねshine

最後に、札板をご覧ください。

雲淵出高欄完成_その12.jpg

既存位牌より雲の渦数は少なくなりましたが、

雲淵出高欄完成_その13.jpg

彫刻の起伏の凹凸がハッキリと出ていて、金箔の煌びやかさと相まって綺麗ですよねshine

雲淵出高欄完成_その14.jpg

「妙法」という文字が彫られていますが、お客様は日蓮宗さんでした。

 

 

 

ちなみに、日蓮宗さん専用の位牌ではありません。

他の宗派さんでもお使いいただけますので、

「私も欲しい♬」という方は、是非ともお声がけくださいませflair

 

 

 

49日法要までに仕上げるというタイムリミットがありましたので、

お問い合わせメールをいただいてから、1ヶ月以内で仕上げる慌ただしい工程となりました。

 

 

 

時節柄、秋のお彼岸近辺でしたので、職人さんが繁忙期でした。

また、製作の途中から熊本出張もあり、間に合わせることが出来るかどうかドキドキの展開でした。

職人さんは言わずもがな、お客様も素早く動いてくださり、法要の2日前にお届けできました!

 

 

 

関わっていただきました皆様のおかげです♬

本当にありがとうございました。

柿沼様お礼メール.png

お客様からは、嬉しい御礼のメールをいただけました。

関東圏にお住いのお客様で、お顔を合わすことはありませんでしたが、

文面を拝見させていただき安堵いたしました♬

池澤様お礼メール.png

そして、もう1通ご紹介させていただきます。

この度、最初に問い合わせていただきましたのは、お客様の従弟様でした。

従弟様がネットで弊社を見つけて下さり、ご紹介を経て、ご縁ができました。

 

 

 

従弟様へも、ご報告義務があると思い完成報告のメールをお送りしましたら、

これまた嬉しい内容の文面を送っていただきました。

 

 

 

メールと電話だけで、お二方とやり取りさせていただきましたが、

そのような中でも大切なお位牌を託してくださったことに感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

 

 

限られた条件の中で、精一杯アテンドさせていただきます。

お客様が後悔されないように、水先案内人の役目をしっかり全う致します。

そのためにも、しっかりと聞くことを心がけます。

 

 

 

ご不明な点やお困りごとございましたらば、何なりとお問い合わせくださいませ。

【お問い合わせ先】

ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。

※返信にお時間がかかる場合もございます。

 

 

 

【LINEによるお問い合せ受付サービス】

この度、ラインからもお問い合わせいただけるように致しましたshine

下記の手順で登録いただければ、ご利用いただけます。

お手持ちのスマートフォンでQRコードから「友だち追加」をクリックし、

LINEトーク画面からお問い合わせください。

加茂定ラインアイコン.png

こちらも是非ご利用くださいませ。

 

 

 

きっと、49日法要を滞りなく済まされたと推測します。

改めて、ネットで弊社を見つけてくださり、心より厚く御礼申し上げます。

この度のご縁、誠にありがとうございました。

 

 

 

さて、今日は退院してから初めての外来診察に行ってきます。

レントゲン撮影もあるのですが、少しは骨がくっ付き始めているのかな??

と、期待半分、不安半分のドキドキ診療です(笑)

 

 

 

それにしましても、歩けないって不便ですねdown

歩けなくなって1ヶ月以上経ちましたが、つくづくそう思いますcoldsweats02

 

 

 

先週、皆既月食があったじゃないですか?

天王星も被る惑星食と重なった442年ぶりの天体ショーを見逃すまいと意気込むのですが、

家の外に出るまでも一苦労ですcrying

皆既月食.jpg

なんとか見れましたけどねshine

真っ赤なお月さんに、早く治るようにとお願いしておきましたnote

今日の診察結果が、良い方向に進んでいますように!

 

 

 

それでは、病院に行ってきます。

みなさまも気を付けてお出かけくださいませ。

合掌

#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用具 #加茂定

#雲淵出高欄位牌 #雲淵反高欄位牌 #雲淵出高欄獅子入り位牌

#雲淵反高欄獅子入り位牌 #伝統的位牌 #日蓮宗 #位牌

#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇