「阿弥陀如来立像」の修理をご下命いただきました! その1ー2

みなさま、おはようございます。6代目です。

加茂定ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

 

 

前回ブログの続きで、阿弥陀如来立像修理のお話しです。

「長年に渡り積み重ねられた面影を残してほしい!」

お客様からのご希望でした。

 

 

 

このご要望を受け、

製作当時の容姿や時の流れで纏われた風合い(ルックス)を最大限残しつつ、傷ついた場所だけを直す。

という「部分修理」で決まりましたよね♬

 

 

 

尚且つ、

「時の移ろいで生じた雰囲気を、意図的に再現する」

部分的に修理した箇所を「古色仕上げ」で行うことになりましたよね♬

 

 

 

部分修理の場所は、以下となります。

① 光背の欠損と紛失

② 右手の紛失

③ 螺髪の欠損

④ 華盤の欠損

⑤ 蓮台と敷茄子のグラツキを固定

 

 

 

それでは、修理の模様をお話ししていきますね。

まずは、②③④からご紹介します。

預かり時仏身全体.JPG

<仏身全体>

預かり時右手_その1.JPG

<右手 その1>

預かり時右手_その2.JPG

<右手 その2>

全身写真から一目で分かるように、「②右手」が無くなっています

痛々しそうですね。

預かり時螺髪_その1.JPG

<螺髪 その1>

預かり時螺髪_その2.JPG

<螺髪 その2>

次に、髪の毛が3ヵ所欠けています。

「髪の毛が抜けています」という方が、しっくりきますね。

パッと見はブツブツのイボに見えますが、髪の毛ですからね!

この髪の毛を「螺髪」と呼びます。③です。

「螺髪」・・・「らほつ」と読みます。

預かり時台座全体_その1.JPG

<台座全体 その1>

台座に移ります。

「④華盤」の欠損場所に気づかれましたでしょうか?

預かり時台座全体_その2.JPG

<台座全体 その2>

この角度からなら、いかがでしょうか?

預かり時華盤_その3.JPG

<蓮台・敷茄子・華盤>

ここまで寄ると、気づかれるのではないでしょうか?

「華盤」は、お花が開いた状態に見える部分です。

一番上が「蓮台」、蓮台と華盤に挟まれた部分が「敷茄子」と呼ばれます。

「華盤」・・・「けばん」と読みます。

「蓮台」・・・「れんだい」と読みます。

「敷茄子」・・・「しきなす」と読みます。

預かり時華盤_その1.JPG

<華盤 その1>

預かり時華盤_その2.JPG

<華盤 その2>

ここまで近づけば一目瞭然ですよね♬

これら②右手③螺髪④華盤の各所に、木地を新調します。

木地修理右手_その1.JPG

<右手木地直し その1>

新しく製作された右手です。

取付を行うにあたり右手にホゾ、手首にホゾ穴を作りました。

接着だけでは弱いので、強度を上げる意味を含めてホゾ式を採用しています。

木地修理右手_その2.JPG

<右手木地直し その2>

木地修理右手_その3.JPG

<右手木地直し その3>

上手く繋がりましたね♬

	木地修理螺髪_その1.JPG

<螺髪木地直し その1>

螺髪にも木地を足しました。

木地を足した以外に変化が出たのに気付かれましたでしょうか?

 

 

 

部分修理に先行して、全体の「埃落とし」を最初に行います。

埃が付いたまま修理は行われません。

まずは、お身体を清掃してからになります。

 

 

 

埃は、時の流れで纏われた風合いとは異なります。

分かりやすく言いますと、ゴミですよね。

奈良県東大寺の大仏様も、年末に「お身拭い」と言われる大掃除が行われますよね。

木地修理螺髪_その2.JPG

<螺髪木地直し その2>

埃を落としたことで、

肉髻珠(赤)と白毫(透明)が露わになりました。

決して取り替えたわけではありませんからね!

 

 

 

もうひとつ印象的なことがあったのですが、最終話でお話ししますね♬

木地修理華盤_その1.JPG

<華盤木地直し その1>

木地修理華盤_その2.JPG

<華盤木地直し その2>

華盤の欠損箇所にも同様に木地を継ぎ足ししています。

全身写真で木地直しを確認してみましょう。

木地修理全身_その1.JPG

<仏身全体木地直し後 その1>

木地修理全身_その2.JPG

<仏身全体木地直し後 その2>

木地修理全身_その3.JPG

<仏身全体木地直し後 その3>

良い感じ~~~で、木地直しが終了ですnote

直すべき部分のみ直す手法。

これを「部分修理」とか「現状維持修理」と言います。

 

 

 

これまで文字だけでお伝えしていましたが、

「部分修理ってこういうことなんだ!?」

っていうことを写真から実感いただけると思います。

 

 

 

次に、漆塗りの工程に移ります。

仏身漆塗り_その1.JPG

<右手漆塗り その1>

砥粉と膠を混ぜた物を下地とし、その上から刷毛を使い、漆を塗りました。

仏身漆塗り_その2.JPG

<右手漆塗り その2>

阿弥陀如来様のお顔が、修理工程中に汚れないように面隠ししてあります。

螺髪は金箔押しではなく彩色になります。

胡粉と膠を混ぜ合わせた物を下地として塗り、先に終えております。

仏様を慮った順番で修理していただいております!

華盤漆塗り_その1.JPG

<華盤漆塗り その1>

華盤も同様に進めてあります。

最後に金箔押しと古色をして出来上がりです。

仏身金箔押し_その1.JPG

<右手金箔押し その1>

衣の袖口に金箔が押されていますが、きっちり古色で色合わせいたします。

仏身金箔押し_その2.JPG

<右手金箔押し その2>

ミスではありませんからね!

蓮台預かり時_その2.JPG

<蓮台 その1>

部分修理の項目に挙げていないですが、蓮台正面の真ん中が割れていました。

蓮華の葉を1枚づづ貼り付けてある「吹き蓮華」と呼ばれるものです。

先月、お位牌ブログの時にチラッとお話ししましたよねflair

 

 

 

葉を剥がして木地修理から行うと予算が嵩んでしまいます。

また、「製作当時の面影を残す」ことが大前提ですので、

蓮台金箔押し_その1.JPG

<蓮台金箔押し その1>

割れ目に漆を挿し、金箔を押しました。

当初、お見積に入っていなかったのですが、職人さんのご厚意で無料でしていただきました。

預かり時後頭部_その1.JPG

<後頭部螺髪 その1>

もう1ヶ所ありましたdown

預かり時後頭部_その2.JPG

<後頭部螺髪 その2>

彩色が取れていました。

1ヶ所白くなっている部分です。

後頭部古色後_その1.JPG

<後頭部螺髪古色後 その1>

後頭部古色後_その2.JPG

<後頭部螺髪古色後 その2>

古色後の後頭部螺髪です。

こちらも同じく無料で受けていただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

「埃取り」を怠らなかった成果と言えましょう。

お客様の家では、気付けなかったんです。

職人さんごめんね。

 

 

 

最後に、古色後をご覧ください。

古色後螺髪_その1.JPG

<螺髪古色後その1>

古色後螺髪_その2.JPG

<螺髪古色後その2>

古色後右手_その1.JPG

<右手古色後 その1>

古色後右手_その2.JPG

<右手古色後 その2>

古色後華盤_その1.JPG

<華盤古色後その1>

古色後華盤_その2.JPG

<華盤古色後その2>

「②右手③螺髪④華盤」の部分修理と古色仕上げは以上となります。

長くなってきましたので、

「①光背⑤蓮台と敷茄子のグラツキを固定」は次回にします。

初の3部作ブログになりますflair

引き続き、ご期待くださいませ。

 

 

 

<以下、関連ブログ>

お内仏ご本尊様「三宝尊」の修理をご下命いただきました!

お内仏ご本尊様「日蓮聖人」の修理をご下命いただきました!

 

 

 

修理のことでご質問やご不明な点などございましたらば、

些細なことでもかまいませんので何なりとお問い合わせください。

しっかりとサポートさせていただきます!

【お問い合わせ先】

ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。

※返信にお時間がかかる場合もございます。

 

 

 

【LINEによるお問い合せ受付サービス】

この度、ラインからもお問い合わせいただけるように致しましたshine

下記の手順で登録いただければ、ご利用いただけます。

お手持ちのスマートフォンでQRコードから「友だち追加」をクリックし、

LINEトーク画面からお問い合わせください。

加茂定ラインアイコン.png

こちらも是非ご利用くださいませ。

 

 

 

さて、今回は読みやすく且つ分かりやすさを狙い、纏めて一気に3つアップしますshine

次のブログへお進みくださいませnote

「阿弥陀如来立像」の修理をご下命いただきました! その1ー3

もう一度最初から読み返したい方は、お戻りくださいませnote

「阿弥陀如来立像」の修理をご下命いただきました! その1ー1

合掌

#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用具 #加茂定

#仏像修理 #阿弥陀如来 #阿弥陀如来立像 #水煙舟光背 #水煙光背

#部分修理 #現状維持修復 #復元修理 #古色仕上げ

#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇