お寺様用お位牌の修理をご下命いただきました!~御開山位牌・前編~

みなさま、おはようございます。6代目です。

加茂定ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

 

 

2019年の12月にお取引先のお寺様から、

お位牌修理のご依頼をいただきました。

 

 

 

内容は、お寺を開創されたご住職様のお位牌修理でした。

ブログタイトルのサブタイトルに「御開山」と記載しておりますが、

初代ご住職様を指しています。

 

 

 

本題に入る前に、「開山」について説明しますね。

「開山」とは、読んだ字のごとく「山を開く」という意味になりますが、

「お寺を開く」という意味には見えませんよねsweat01

 

 

 

その昔、山間部にお寺が創られることに由来し、

お寺を最初に創建された住職を総じて「開山」と呼ばれるようになりました。

「開山」・・・「かいさん」と読みます。

「御開山」・・・「ごかいさん」と読みます。

「御」・・・尊敬の意を表す接頭語です。

 

 

 

そして、もう1つお話ししたいことがございますsweat01sweat01sweat01

墨染寺告知.jpg

お位牌の修理は、「宗祖日蓮大聖人御降誕800年慶讃大法要」に併せて営まれる、

御開山の四百年遠忌を記念してのプロジェクト事業でした。

「遠忌」・・・「おんき」と読みます。

 

 

 

結論から申し上げますと、

新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止にされました。

 

 

 

当初は「来年に延期」と聞いておりましたが、

先日お伺いした時に規模を縮小して開催されることを知りました。

 

 

 

そして先週の7月12日(日)13時半より法要を執り行われました!

私も参列させていただきました!!

密にならないよう間隔を空けて、営まれておられます。

 

 

 

このブログは下書きで残しておいて、

来年の法要時までストックするつもりでいましたwink

 

 

 

しかし、とってもタイムリーな話題に変わりましたので、

ブログでご紹介させていただきます。

本当は、先週にアップする予定でしたが、パソコンが故障しましたので1週遅れましたweep

 

 

 

パソコンの故障については、前回ブログをご覧ください。

私の中では、まだトップニュースなんです!

 

 

 

それでは、これより本題に移ります!

以下に、お預かりした状態の写真を掲載してあります。

修理前_その1.jpg

<修理前 ①>

扉が付いたお位牌です。

修理前_その2.jpg

<修理前 ②>

扉の内側には両サイドに彩色が施され、

御開山のご住職様のお名前が彫られています。

修理前_その3.jpg

<修理前 ③>

背面には、没年月日が彫られています。

 

 

 

修理前③の写真をご覧ください。

落とされたのが原因かなぁと想像しますが、屋根の木地が欠落しています。

修理前_その4.JPG

<修理前 ④>

屋根部分の拡大写真です。

斜めアングルから見ていただくと、分かりやすいかと思います。

 

 

 

人間の頭で例えれば、後頭部がありませんsweat01

とっても痛そうですshock

 

 

 

屋根の欠落のように目に見えて確認できる欠落箇所もあれば、そうでないパーツもございます。

 

 

 

木地の状態を細かく把握するためにも、お位牌を解体してまいります。

解体後、木地の状態を確認し、必要な木地修理を行います。

職人さんの素晴らしい手技の見せどころです!

 

 

 

最初に、お位牌を分解し、洗浄→木地修理です。

洗浄とは、表面の金箔と漆をすべて落とし木地の状態まで戻すことです。

木地修理_その1.JPG

<洗浄後 屋根部分木地修理>

上の写真は、屋根部分の洗浄→木地修理を終えた写真です。

屋根の後部分に新しい木地を取付けました。

木の色が違いますので、修理箇所がハッキリしてますね♬

見事に回復いたしました!happy01

木地修理_その10.jpg

<屋根部分クローズアップ>

上の写真のⒶとⒷの赤矢印部分は、

Ⓒの赤矢印部分を差し込むための「ホゾ穴」になります。

 

 

 

穴が壊れていますので、お預かり時は屋根が不安定でした。

木地を取付けたことで「ホゾ穴」ができⒹ、

札板の赤矢印部分を差し込むことが可能になりました。

これでグッと差し込めますので、グラグラの心配はありませんhappy01

木地修理_その2.JPG

<洗浄後 札板部分木地修理>

洗浄したことで新しい発見もありました。

漆と金箔に隠れていたので分かりませんでしたが、

札板木地の表と裏部分に「割れ」が入っていました。

「札板」・・・「ふだいた」と読みます。

       札板は文字が入る場所になります。

木地修理_その3.JPG

<洗浄後 台座部分木地修理>

台座部分も同様に割れが生じていました。

どちらにも新しい木地を埋めて、木地修理完了です!

屋根と同様に、木の色が異なる部分が新しく埋めた部分です。

 

 

 

以前の修理ブログでお話しいたしましたが、木地まで戻すことには理由があります。

お寺様用「磬台」「見台」の修理をご下命いただきました!~彫刻が注目ポイント♬~

 

 

 

修理方法の1つとして、

「現状の上から新しい漆を塗る、その上に金箔を押す」

というものがあります。

 

 

 

この方法は既存の漆と金箔の上から塗り重ねてしまうので、

層がかさみ、彫刻の凹凸が埋まってしまいます。

 

 

 

彫刻の凹凸が埋まってしまうということは、

彫刻の表情が無くなってしまうということです。

 

 

 

お位牌は、彫刻されている箇所が特に多いので、

木地まで戻すことは塗り膨れ防止に効果てきめんです!

 

 

 

仕上がり時に分かりますが、彫刻の起伏がハッキリでます!!

木地修理_その4.jpg

<木地修理前後の比較写真>

木地修理の話を締めくくる前に、もう1つお付き合いください。

 

 

 

上の写真は、木地修理の前と後の写真です。

 

 

 

大きく変わった箇所があります。

札板の前にが入りました!!

※金具を外していますので、扉は写真に写っていません。

木地修理_その5.jpg

<升部分>

お預かりした時に、升部分に赤矢印部分を発見しました。

「升」・・・「ます」と読みます。

木地修理_その6.jpg

<受け部分>

上にも下にも、穴の形跡が見られます。

木地修理_その7.JPG

<柱>

当初は、升から受け部分に渡り、柱が通っていたと考えられます。

ご住職様にご報告しましたが、新大陸発見ばりに衝撃を受けられましたhappy01

木地修理_その8.jpg

<新調 柱>

極力元通りに復元されたい御意向を持たれていましたので、

柱を新調いたしました。

木地修理_その9.JPG

<新調 礎石>

柱の付け根には、礎石を作りました。

「礎石」・・・「そせき」と読みます。

木地修理_その10.JPG

格好良いですね♬

木地修理_その11.jpg

木地修理が出来上がった時点で、お寺様にご確認いただきました。

修理が進んでいきますと、木地修理した形跡が見えなくなります。

そうなる前に、見ていただく機会をいただけました!

 

 

 

ご夫婦揃ってご覧いただきましたよsearch

ご住職様は、写真を何枚も撮られていました♬

 

 

 

2月の東京出張に行く前日にご確認いただきましたので、物凄く印象に残っています。

こういう機会は頻繁にあることではありませんので、

ご覧になっていただけて良かったです♬

隠し撮りしてすみません。

 

 

 

解体~洗浄~木地修理までの纏め写真です。

木地修理まとめ_その1.JPG

木地修理まとめ_その2.JPG

木地修理まとめ_その3.JPG

扉には、漆が残っております。

黒くなっていますよねflair

 

 

 

洗浄時に水に浸すのですが、「木地が捻じれる」ことを懸念し、

新しい漆が付着しやすいようにペーパーをかけて終わりとしました。

これで木地修理までが終わりました。

 

 

 

一気に木地修理のお話をいたしましたが、

完成時を想像して、組んではバラし、組んではバラしの繰返しで、

相当な時間を掛け、確認しながら土台となる木地の調整をしております

お披露目まで約4ヶ月近くお時間をいただいておりましたので、落ち着いて進めることができました♬

 

 

 

 

完成時は漆や金箔に隠れてしまうので、木地修理の苦労がどうしても見えなくなってしまいます。

木地を扱う職人さんの妙技を少しでもお伝えできればと思い、ついつい長くなってしまいました(笑)

兎にも角にも、ベースとなる木地修理の大切さが伝われば幸いですshine

 

 

 

次は、漆塗りに進みます。

漆塗り_その1.JPG

<漆塗り仕上がり>

すべて手塗りで仕上げております。

彫刻部分も塗り膨れすることなく、彫刻の凹凸がしっかりとでております。

 

 

 

また、扉の外側と文字が彫られている場は、蝋色をしてあります。

この部分は金箔が押されない場所であり、塗り面がダイレクトに見られます。

漆黒の光沢を強調するため、漆面を炭で研磨し、顔が映り込むほどに磨きます。

このような技法を蝋色(「ろいろ」と読みます)と呼びます。

漆塗り_その2.jpg

<蝋色 終了後>

蛍光灯が映り込むほどスカッと仕上がっております♬

※右側の扉です。

木地修理同様に、綺麗に仕上げていただいています。

職人さん、ありがとうございます。

 

 

 

今回のブログは、ここまでにしておきます。

続きは次回ブログまで楽しみにお待ちくださいませ。

 

 

 

修理のことでご質問やご不明な点などございましたらば、

些細なことでもかまいませんので何なりとお問い合わせください。

しっかりとサポートさせていただきます!

【お問い合わせ先】

ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。

※返信にお時間がかかる場合もございます。

 

 

 

<以下、関連ブログです>

お寺様用お位牌をご下命いただきました!~日牌・月牌位牌~

お寺様用お位牌をご下命いただきました! その2 ~位牌堂用~

お寺様用お位牌の修理をご下命いただきました!~御開山位牌・後編~

お寺様用お位牌をご下命いただきました! その3 ~歴代ご住職・檀信徒用位牌~

お寺様用お位牌をご下命いただきました! その4 ~四生六道法界萬霊位牌~

 

 

 

さて、今年はコロナウイルス感染拡大防止に伴い、祇園祭が一部の神事を除き中止となりました。

先週17日は、本来であれば前祭の山鉾巡行でした。

祇園祭.jpg

疫病の流行を鎮め、無病息災を祈念するために始まったのが祇園祭です。

 

 

 

昨今の情勢に相応しいお祭りだと思うのですが、

コロナウイルスの影響を鑑みると致し方ないことです。

 

 

 

京都の祇園祭だけでなく、

その土地に根付くお祭りが全国的に中止になるニュースも見聞きしています。

ほんと悲しいですね。

 

 

 

ネットで祇園祭を調べると、明治時代にコレラ流行で延期されたと書かれていました。

現況では、延期も難しいとは思いますが、

少しでも早く鎮静に向かうよう、ただただ祈るばかりです。

 

 

 

娘連れて、親子で祇園祭デビューしたかったなぁshinehappy01shine

お楽しみは、来年に持ち越しです♬

 

 

 

気づけば7月も終盤ですsweat01sweat01sweat01

時間が流れるのがホントに早いです。

それでは、みなさまにとって今週も良き1週間となりますように。

合掌

#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用仏具 #加茂定

#位牌 #開山位牌 #御開山位牌 #位牌修理

#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇