お寺様用「大黒天像用箱礼盤(仏台)」をご下命いただきました!

みなさま、おはようございます。6代目です。

加茂定ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

 

 

昨年の1月に仏様を載せる台を、お問い合わせいただいていました。

タイトルの「箱礼盤(仏台)」とは、「仏像用の台」のことです。

箱礼盤」・・・「はこらいはん」と読みます。

 

 

 

「コロナ」という言葉が、全世界に知れ渡る前のことです。

今となっては、懐かしいですねぇ^^

大黒天_その1.jpg

載せる台の主役様は、大黒天様になります!

※大黒天様のお顔は、加工させていただきます。

当時は、箱の上に布を敷かれて、お祀りされていました。

大黒天_その2.JPG

敷物を捲りますと箱の姿が出てきました。

この箱、中身は紙芝居が入っていました!

いつの時代かは分かりませんが、お寺で子ども達に朗読されていたんでしょうね♬

ノスタルジックな情景を連想してしまいます。

 

 

 

新規作成に際し、

新しく作る台の大きさは、既存の台と同じ大きさにして欲しい

ご住職様のご希望でした。

既存の箱寸法は、巾49cm 奥行37cm 高さ13cmでした。

 

 

 

台のデザインですが、

大黒天_その3.JPG

四天王像に使われている台をイメージしてほしい

ザックリとですが、ご希望を教えていただきました。

大黒天_その4.jpg

厳密に言いますと、上の写真部分をメインにします。

天邪鬼や岩は、省きます。

「天邪鬼」・・・「あまのじゃく」と読みます。

 

 

 

ご住職様のご希望をお聞きし、それに沿う形で立案していきます。

最終的に、

(当初希望)巾49cm 奥行37cm 高さ13cm

(希望変更)巾50cm 奥行50cm 高さ13cm

大黒天様が載られる場を、正方形に変更することでお決めいただきました。

礼盤木地_その1.jpg

<箱礼盤 木地 正面 その1>

礼盤木地_その2.jpg

<箱礼盤 木地 正面 その2

礼盤木地_その4.jpg

<箱礼盤 木地 斜めアングル その1

礼盤木地_その3.jpg

<箱礼盤 木地 斜めアングル その2

こちらは、塗る前の木地の写真です。

正面にのみ、「格挟間」と呼ばれるデザインにしております。

「格挟間」・・・「こうざま」と読みます。

側面・背面は、無地板です。

礼盤木地_その5.jpg

<格挟間 木地 その1

お椀のような形で切り抜かれた後ろ側に、ギザギザの板があてられています。

ギザギザ板は、「雁木」や「連子」と呼ばれます。

礼盤木地_その6.jpg

<格挟間 木地 その2

上から覗き込むと、ギザギザが分かりやすいかと思います。

ギザギザのポテトチップスの表面と似ていますね♬

礼盤木地_その8.jpg

上の写真は、箱礼盤の一番下部分です。

礼盤木地_その7.jpg

「加茂定」の文字横に穴がありますが、柱を立てる用の穴です。

礼盤木地_その9.jpg

「ホゾ穴からV字に伸びる溝」に「格挟間」や「無地板」を嵌め込みます。

「嵌め込む=組み立てる」ということになりますが、

「分解できる」ということにもなります。

 

 

 

「分解」が可能ということは、修理を行いやすいという利点があります。

釘やビスで留める方法もございますが、

長い年月で腐食を起こし、木地に悪い影響を与えてしまいます。

 

 

 

遠い先のことまで考慮しますと、

「ホゾ穴」はとっても優秀な工法となります♬

 

 

 

この「格挟間」ですが、

お寺の本堂に置かれている仏具に、頻繁に使われています。

寺院拝観をされる場合には、是非見てくださいね。

いろんなデザインがありますよ♬

仮置き_その1.jpg

木地が出来上がり後、ご住職様お立会いの下、確認を兼ねて試し置きをさせていただきました。

仮置き_その2.jpg

何の問題もなく、ご了解をいただけました。

この後、塗の工程に移り、完成に向けてもうひと踏ん張りとなります♬

礼盤仕上り_その1.JPG

<箱礼盤 仕上り 正面 その1>

礼盤仕上り_その2.JPG

<箱礼盤 仕上り 正面 その2>

礼盤仕上り_その3.JPG

<箱礼盤 仕上り 斜めアングル その1

礼盤仕上り_その4.JPG

<箱礼盤 仕上り 斜めアングル その2

こちらの塗りは、漆を使用しております。

艶のある漆黒の色合いが、荘厳感を高めてくれていますね。

そして、部分的に「赤の線」が目につくと思います。

礼盤仕上り_その5.JPG

「面朱」と呼ばれる塗り分け技法です。

「面朱」・・・「めんしゅ」と読みます。

礼盤木地_その10.jpg

木地の写真を、もう一度ご覧ください。

赤い矢印部分に、筋が通っています。

 

 

 

この筋部分を「面」と呼ぶのですが、この面部分を赤で塗り上げました。

「黒面朱」や「黒塗面朱」と呼ばれます。

礼盤仕上り_その7.JPG

<格挟間 仕上り その1

礼盤仕上り_その6.JPG

<格挟間 仕上り その2

格挟間は、岩緑青で緑色で彩色しています。

「岩緑青」・・・「いわろくしょう」と読みます。

 

 

 

「黒・赤・緑」の配色でお作りしていますが、

仏具の中ではよく使われる配色パターンの1つです。

礼盤仕上り_その8.JPG

<箱礼盤 仕上り 左側面>

礼盤仕上り_その9.JPG

<箱礼盤 仕上り 右側面>

両サイドも「黒面朱」で仕上げています。

礼盤仕上り_その10.JPG

<箱礼盤 仕上り 背面>

背面は、真っ黒仕上げです。

 

 

 

当初、四天王像の台座を参考にお作りするということでした。

大黒天_その4.jpg

こちらは金箔が大部分を占めております。

この度、「黒面朱」でご提案したのには訳がございます。

納品現場_その1.jpg

<納品現場 その1>

大黒天様がお祀りされる場所のすぐ下が、「黒面朱」にされていたからです。

納品現場_その2.JPG

<納品現場 その2>

もう少し寄ってみますと、分かりやすいですね。

赤い筋で揃っていて、視覚的に良い印象を受けます♬

 

 

 

本堂の造りに統一感を持たせるコーディネイトにしてみたのですが、

皆様の目にはいかが映っていますでしょうか?

納品現場_その4.JPG

<納品現場 その3>

納品現場_その3.JPG

<納品現場 その4>

いい感じですねnote

作ってくださった職人さんに感謝ですshinehappy01shine

 

 

 

お寺用仏具のことでご質問やご不明な点などございましたらば、

些細なことでもかまいませんので何なりとお問い合わせください。

しっかりとサポートさせていただきます!

【お問い合わせ先】

ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。

※返信にお時間がかかる場合もございます。

 

 

 

この度、「箱礼盤」をお迎えされるための目的をお持ちでした。

「〇〇をするから、その記念に作ろう!」

ということでした。

 

 

 

しかし、コロナで。。。予定が変わり。。。

その目的を断念されました。

 

 

 

ずっとご準備されていたことでしょうから、

目的が消滅してしまったことの落胆は、私では想像し難いです。

 

 

 

でも、「念願」は成就出来たと仰っていただけました。

 

 

 

どういうことかと言いますと、

「大黒天様が載られる台を、ずっと気にしていた。」

「だから、きちんとした物にお祀り出来て本当に良かった。」

納品当日にご住職様から胸の内をお話しいただけました。

 

 

 

コロナが落ち着き、元通りの世の中に戻りましたら、

改めて予定に取り組まれるそうです。

それまでは、「やる気エネルギー」の充電ですね!

目的が遂行されることを、ご祈念申し上げます。

ホントに早く、普通の世の中に戻ってほしいです!!

 

 

 

この度のご依頼、誠にありがとうございました。

大黒天様のご慈悲が、ご住職様やお寺のお檀家様に照らされますように!

そして、ますますのご繁栄をお祈り申し上げます。

そして、私にもお慈悲が降り注ぎますように!

 

 

 

さて、京都市内では昨日、久しぶりに太陽が照ったように思います。

ず~~~っと雨でしたので、身体に陽の光が当たり、気持ち良かったです♬

 

 

 

そして、蝉が鳴き始めました!

一気に夏モードに移ったなぁという印象ですsun

みなさまのお住まいの地域では、蝉が鳴き始めたでしょうか?

 

 

 

不安定な天気が続いていましたが、

カラっと晴れた気持ちの良い毎日になればなぁと思います。

京都は蒸し暑いだけなんですけどね(笑)

 

 

 

それでは、今日も素敵な一日となりますように。

合掌

#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用仏具 #加茂定

#仏像用箱礼盤 #仏台 #ホゾ組 #黒面朱

#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇